2020年03月05日

仕立て直し(スタジャン)

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で臨時休業を余儀なくされている方や

生活に影響を受けられている皆様に心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い終息を祈りながら、今のところ当店は通常通り営業しております。


スタジアムジャンパーの大掛かりなサイズ直しをお預かりして、

先日仕上がったのでUpさせていただきます。

サイズ表記「F」というのが最近は見かけなくなりましたね。

およそ30年前の品物とのことでしたが、傷みは殆どなく、

贅沢な素材、装飾で当時のアパレル業界の勢いを感じます。

s20022701.jpg

↑お直し前 ↓お直し後

s20022707.jpg


全体にゆとりを感じる「Fサイズ」の肩幅・身幅・袖幅・着丈を詰めます。

s20022710.jpg


前見頃・後見頃・両袖・襟リブ・裾リブ・袖口リブと各パーツごとにほどいて、

s20022711.jpg

前が下がり気味の首周りも詰めたいので、着丈は肩でも詰めます。

s20022712.jpg

背中の刺繍の位置とのバランスを見ながら、後見頃も余分な分量をカット

s20022713.jpg

前後の肩を縫い合わせ

s20022714.jpg

襟のリブも短くカット

s20022715.jpg

リブを縫い付け

s20022716.jpg

革の両袖を縫い付け

s20022717.jpg

脇下を縫い、裾のリブもカットして縫い付け

s20022708.jpg

全体のサイズ直し仕上がりました。

s20022705.jpg

元の背中

s20022706.jpg

お直し後

画像は殆ど表地(ウール)だけとなりましたが、

裏地のキルティングも同じように詰めています。

まさに「仕立て直し」と呼ぶ作業をさせていただきました。
posted by miyauchi at 16:59| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月30日

お直しの仕事と TVCMを見て思った事

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

6月も終わりなので、今年も半分が終わったという事ですが、

当店では、まだまだ終わらない作業を進めております。


当店のような商売を「お直し」と一言でいっても、お客様のご要望は様々で、

デザインが気に入っているけどサイズが合わない品物のサイズを直したり、

fb190627a.jpg

お気に入りの一着の傷んだところを直したり、

fb190623.jpg

着用する機会の少なくなった服を別のアイテムに作り直したり、

fb190705.jpg

おかげさまで、幅広くご相談ご依頼をいただいております。


先日某大手通販サイトのTVCMで、

愛犬のお気に入り(おそらく)のぬいぐるみが、遊びすぎて破れてしまい、

ご主人が新しいぬいぐるみを注文するというのを見かけましたが、

自分の愛犬(15歳)も子犬の頃は何故か同じぬいぐるみを咥えて振り回し、

破れたり穴が開いたりしたのを何度も繕っていたのを思い出しました。

私に限らず同業の方なら、新しいぬいぐるみではなく裁縫道具を注文して、

針と糸で直してあげる方が良いのにな と思ったでしょうね。


インターネットで検索して画面をクリックすれば、

新しい物がすぐに届く時代ですが、

直すという選択も忘れないでいて欲しいですね。

posted by miyauchi at 17:37| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

縫い直し

ブログをご覧くださり ありがとうございます。

お待たせしているお客様 遅れが生じてしまい申し訳ございません。


先日お直しした 某高級ブランドのジャケット

お直し後の袖付け(他所にて)が 

残念な状態(Before)だったので お直し(After)しました。

fb181116.jpg


針仕事は自分の技量と お客様のご依頼の兼ね合いが重要ですね。

といっても当店は何でも直せる訳ではないので

きれいな仕上がりが想定出来ない場合はお引き受けしておりません。
posted by miyauchi at 18:08| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

余裕がないと・・・。

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。


ありがたい事に、

この時期になりますと

秋冬物のご相談ご依頼が、

続々と入ってくる事で、

秋の訪れを感じております。


お預かりしている品物も

順に取り掛かっておりますので少々お待ち願います。


↓先日お直ししたコート

fb180922a.jpg


表の生地に対して、裏地のゆとり(余裕)が足りなかったようです。

背中以外にもアームホールも破れていたので、お直しいたしました。
(アームホール部分画像撮り忘れ)

破れた部分を中に縫い込むだけにしてしまうと、

更に裏地の幅が狭くなり、再び破れてしまうので、

裏地を見えないようにツギタシして

fb180922b.jpg

プリーツ状にいたしました。

fb180922c.jpg

コートやジャケット等の裏地が付いている品物は、

表地よりも裏地の幅と丈にゆとり(余裕)を入れて、

身体を動かす際の表地の伸び縮みに、

裏地が対応するように仕立てられているはずですが、

そうではない品物もあるのでしょうか・・・、

おそらく想定以上に表地が伸びてしまったと考えることにして、

日々の作業に追われる日々ですが、

余裕をもって作業を進められるよう努めます。
posted by miyauchi at 18:46| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

革パンツのお直し

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

8/13(月)〜16(木)まで、お休みしております。

メールのチェックはしておりますので、問合せには対応しています。


先日お直しした革パンツ

s18080203.jpg


後の股下が破れてしまったので、

s18080209.jpg


お客様がご用意した革を使い

s18080204.jpg


穿いた時に余裕を持たせるため、開いた状態で裏側からツギアテをして

s18080205.jpg


表側に革を縫い付けました。

簡単な作業のようで、股下部分は立体的な形状になっているため難易度高く、

縫い直しのきかない一発勝負を革用の上下送りミシンで縫い、想定以上に時間と神経を費やしたので、

お客様に喜んでいただけたときは嬉しかったです。

posted by miyauchi at 19:08| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

気がつけば冬も終わり春になっていました。

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

昨年の11月から、冬物の納期に追われてしまい、ブログの更新を怠ってしまいました。

もう梅の花も咲きはじめ、春めいてきましたが、

冬物のリフォーム幾つか掲載いたします。

fb180204b.jpg
↑こちらはメンズのカシミヤコートをレディス仕様にいたしました。

軽くしなやかなコートは、元は御父様の品物との事で、

サイズダウンと前合わせを変えさせていただきました。

心温まるご依頼にお役に立てて光栄です。

fb180209a.jpg
↑こちらはヴィンテージのスカジャンを身幅・袖幅詰めいたしました。

数十年前の品物は、刺繍・縫製とも大変見ごたえのあるものでした。

fb180125.jpg
↑革コートの襟のリフォームいたしました。

革製品の際は、上下送りのミシンが頼りになります。

fb180212.jpg
↑こちらはコートの襟をリフォーム。

襟から後見返しをとって、ノーカラーに仕上げました。

fb180128a.jpg
↑こちらのコートは、身幅・袖幅・着丈・袖丈詰めいたしました。

画像ではわかりにくいですが、肉厚な極上ウールで、ほどくのも縫うのも一苦労でした。

fb180122b.jpg
↑こちらはベルベットのジャケットの肩幅と肩で袖丈詰めいたしました。

大切な日に着用されるとの事で、慎重に作業いたしました。

幸せな事に関われるのは、嬉しいですね。

ほんの少しの紹介でしたが、

全てフェイスブックにUPした画像と重複しております。
posted by miyauchi at 19:10| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

お客様のセンス、遊び心が映えるリフォーム

ご覧くださり、ありがとうございます。

ヴィンテージのコートの裏地取替と襟のリフォームいたしました。

襟をスナップで着脱可能にして、

襟を外した際は、

そのスナップにボタンを付けられるようにいたしました。

お客様のセンスで、ピンクの裏地と輸入物のボタンを使用して、

柔らかい雰囲気のコートに、お客様の遊び心が映えるリフォームとなりました。

blog2017-10c.jpg
posted by miyauchi at 19:55| Comment(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

丈つめ、元の状態と同じように。

ご覧くださり、ありがとうございます。

一口に「丈つめ」と言っても品物や詰める部分によって

作業内容が全く違いますが、

お直し後も元の状態と変わらないイメージになるよう心がけております。

↓こちらは、ガゼット付きのシャツ、着丈つめ。
fb160730.jpg

↓こちらは、ラウンドカットのジャケット、着丈つめ。
fb160728.jpg

↓こちらは、裾にレースがあるスカート、ウエスト側で丈つめ。
fb160722.jpg

facebookと画像が重複しておりますが、ご容赦願います。
posted by miyauchi at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

お母様からお嬢様へ

ご覧くださり、ありがとうございます。

ダッフルコートのトグルボタンの紐を交換させていただきました。

お母様が着られていた品物を、お嬢様が着られるそうです。


fb160207a.jpg

物を大切にする事がお嬢様にも自然に伝わるでしょうね。

お役に立てて光栄です。

fb160207b.jpg

posted by miyauchi at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

秋冬物は、少し早めにご依頼いただけると

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

台風によるご被害、心よりお見舞いを申し上げます。

連日の大雨、台風の報道が多く、いたたまれなくなる日々ですが、

一日も早く平穏な生活にもどられることとを心からお祈りいたします。


以下、ブログのタイトルについて、

蒸し暑い日々が続き、まだまだ秋冬物の事には意識が向かないと思いますが、

秋冬物のお直し等を、もう数点お預かりしております。

8月は、納期に余裕が出るので、

着用時期より、少し早めにご依頼いただけると、

お待ちいただく日数が少なく、御渡しすることが出来ます。

どうぞよろしくお願いします。

↓着丈詰めをしたコートです。

fb140808.jpg
posted by miyauchi at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

少しのお直しをして新たな用途に

見てくださった皆様、ありがとうございます。

ブログのサーバー元が新しくなりました。今まで同様よろしくおねがします。

当店のお客様の年齢層は、10代〜80代と幅広いですが、

殆どのお客様に共通している事があります。

それは「ご自身の服をとても大切にされている」という事。

当店に服を預けてくださるお客様のご要望は様々です。

長年着ている服を直されるお客様、

人に譲る服を直されるお客様、

人から頂いた服を直されるお客様、

本当にお客様に教わる事ばかりで、

先週はイイ話をたくさん聞かせていただきました。

ありがとうございます。


ワンピースの着丈を詰めた画像です。

チュニックとしてお召しになるとの事で、30cm詰めました。

fb140426.jpg



posted by miyauchi at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

シャツの大幅なサイズダウン

お待たせしているお客様、おそれいります。


↓こちらのシャツの大幅なサイズダウンをいたしました。

ss13072001.jpg

肩幅〜身幅〜袖幅、袖丈、着丈、カフス周り、首周り、詰めました。

ss13072001a.jpg

posted by miyauchi at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

洋服のリペア(補修)

お待たせしているお客様、誠におそれいります。


定休日ですが、作業しております。


最近「リペアって何ですか?」と訊かれることがあります。

私は、傷んだ所を補修するとの意味でお答えしております。

低価格の洋服が簡単に手に入る昨今では、

服に愛着を持たない方には、

理解できない商売かもしれません。


以下、お客様のご依頼の品の一例。


Before↓
sb12041601.jpg




AFTER↓
sb12041601a.jpg





↓BEFORE
sb12033103.jpg




↓AFTER
sb12033103a.jpg





BEFORE
sb12041902.jpg




AFTER
sb12041902a.jpg



私は、一時よく耳にした「断捨離」という言葉が、

どうにも馴染めずにいましたが、

傷んでいる服が持ち込まれるたび、

服への想いを大切にされているお客様が、

まだまだ沢山いらっしゃる事に嬉しくなります。





posted by miyauchi at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

ダウンジャケットのサイズ直し

お待たせしているお客様、誠におそれいります。


久しぶりのBLOG更新となってしまいました。

あまり一般的ではないサイズ直しに、

ダウン製品がありますが、

品物によっては、サイズ直し可能な場合もございます。



↓こちら、両袖を外したところです。

sb12041602.jpg


このダウンジャケットの「肩幅〜身幅」を詰めます。

アームホールと脇下にハサミを入れるのですが、

そのままカットしたら、中の羽根が飛散して大変な事になるので、

飛散しないように、最初に縫い代の処理をして、

肩幅〜身幅の詰める分をカットします。

身幅を詰める際に、脇下からウェストラインにかけてシェイプして

アームホールの寸法を合わせて、袖を縫い直します。

↓完成です。
sb12041602a.jpg
posted by miyauchi at 21:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

受け継がれていく一着

お待たせしているお客様、誠におそれいります。


先日、ある職人さんの本を読んでいたら、こんな言葉が、

「看板出さなきゃ仕事が出来ないような奴は、職人じゃねぇんだ。」と、昔は教えられた・・・

なるほど・・・

看板を出し、WEBサイトも公開している当店などは、笑われてしまいそうです・・・。



気を取り直して・・・

先日、ダッフルコートの革紐の取替のご相談にて、

お預かりした「グローバーオール」のコートは、約30年前の品物との事でした、

紐は殆ど取れかけていましたが、他の部分は全く傷みがなく、さすが英国製ですね。

革紐だけを交換しました。

このダッフルは御子様に譲られるそうです。

こころあたたまる素敵なご依頼でした。



リフォーム前

sb12021801.jpg




リフォーム後

sb12021801a.jpg
posted by miyauchi at 23:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

襟のリフォーム(コート)

お待たせしているお客様、誠におそれいります。





先日、TVで修理ビジネスを特集していたのを見ていたら、

某経済アナリストの方が、「修理は、新しく作るよりも難しい・・・」と話していて、

きっと私のような仕事をしている方は、TVの前で大きく頷いていたでしょうね。





以下は最近のリフォーム例を少しだけ。

↓このテーラードの襟を
sb12020303.jpg




↓一度襟を取り外し
sb12020303.jpg




↓全く別のデザインの襟にしました。
sb12020303a.jpg




↓こちらの襟は外して、襟周りを作り直し
sb12020704.jpg




↓丸首で優しい雰囲気に
sb12020704a.jpg



http://www.harisigoto.com/


posted by miyauchi at 18:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

中綿入りブルゾンの袖幅詰め

お待たせしているお客様、誠におそれいります。

埼玉も寒い日が続いております。どうぞご自愛下さい。


今年は、一週間に一度は更新しようと考えておりますが、なかなか手が回りません。


こちら、中綿入りのミリタリーブルゾンの袖幅を詰めます。

リフォーム前↓
ss12012001.jpg



リフォーム後↓
ss12012001a.jpg





中を開いてみると、裏地に中綿が縫い付けられている事が多いですが、

こちらは表地、裏地、中綿が、それぞれ別々に縫製されており、

袖幅〜アームホールをそれぞれ詰めなければなりません。

ss12012002.jpg


2枚袖の縫い目では詰めきれないので、内袖に新たに縫い目を入れ

ss12012003.jpg


袖口裏側に、リブを縫い付けました。

ss12012004.jpg
posted by miyauchi at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

パンツの裏地付け

お待たせしているお客様、誠におそれいります。

イタリア製のパンツは、

穿いた時のラインの美しさを重視する為か冬物のウールのパンツでも、

裏地が付いていない品物が多いですね。

こちらの「MaxMara」のパンツに、裏地を付けます。

ss12010904.jpg


ss12010902.jpg


型紙を作成して、裏地を裁断。

ss12010901.jpg


途中の画像を撮り損ねました。

ss12010905.jpg



ss12010903.jpg

posted by miyauchi at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

今年もよろしくお願いいたします。

今年もよろしくお願いいたします。


昨日(1/4)より、通常営業しております。

新年早々から、ご依頼、ご来店、問合せを誠にありがとうございます。

昨年お預かりした品物と、未だ奮闘中であります。

こちらは、裾とフードの装飾がとても素敵なモッズコート。

身幅〜袖幅を詰めます。

ssDSCN8143.jpg

裾幅も詰めるので、裾の装飾の殆どを一度取り外し、

再度付け直します。


リフォーム後です。

ボアのライナーもあったので、ライナーも同じ様に詰めました。

変化が画像では判りづらいですが、大幅に詰めてあります。


ssDSCN8152.jpg

こちらのコートは良く拝見してみると、フードの装飾がとても珍しいですね。

どういった品物なのか、よく話を伺っておけば良かったです。
posted by miyauchi at 22:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

革コートをバッグへリメイク

お待たせしているお客様、誠におそれいります。


スエードのコートをバッグへリメイクいたしました。

元のコートはこちら↓
ss11112301.jpg





仕上がったバッグがこちら↓
ss11121209.jpg



腕に持った感じはこちら↓
ss11121205.jpg



大きな画像を当店WEBサイトに掲載しています。

http://www.harisigoto.com/


更に現在作成中のものが、こちらのコート

sss11112321.jpg




まずはパーツごとに分解して、どの部分でどのパーツを裁断するか決めるのですが、

ここの作業が頭を使います。

sss11121601.jpg
posted by miyauchi at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋服リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする