2019年12月30日

本年もありがとうございました。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

2019年の営業も今日で終了とさせていただきます。

一年間ありがとうございました。

また、来年へ持ち越しとなっております品物も多数ございますが、

年明け後に順に作業いたしますので、何卒ご了承くださいませ。


今年の漢字は「令」でしたが、

私にとっての今年の漢字は「初」が相応しい一年でした。

様々な出会いにより、「初めての○○」な事が多く

令和元年は、自分の人生でも貴重な一年となりました。

お店でも「初」がつく事といえば、

海外在住の方からのご依頼があり、

自分の作業した物が海を越えて運ばれていく事が

殆ど日本から出国しない私には新鮮で有難い事でありました。

年齢を重ねても初めて経験する事は珍しい事ではないので、

「初」よりは「喜」の方が合っているかもしれないです。

2020年も「喜」を感じられる事が多くなるといいですが、

それには毎日の積み重ねしかないのでしょうね。

来年も一着一着の作業に勤しみたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

fb191231.jpg
posted by miyauchi at 16:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

人生の扉

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

出会いと別れ

はじまりとおわり

何かを振り返ったとき、

長かったようで短かったと

時の流れの早さを

年齢を重ねるごとに強く感じます。


今年の夏は連日の猛暑、

西日本の豪雨被害、台風、北海道の地震、

記憶に強く残る夏だったように思います。

被害に遭われた皆様へ 心よりお見舞い申し上げます。


私にとって今年の夏は、

出会いがあり、別れがあり

人生の素晴らしさ、儚さ、奥深さを思い知らされる夏でした。


なんとなく聴いていた曲が、最近とても心に沁みます。

「君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わい増すように

 長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ。」

素敵な歌詞ですね、聴いててドキッとしました。

年齢を重ねていく事を生きていく喜びと思えるよう、

一日一日を丁寧に生きたいと思わせてくれます。


曲名はブログのタイトルにさせていただきました。


誠に勝手ながら、9/18(火)〜9/21(金)までお休みいたします。

ご来店予定の際は、ご不便おかけいたしますが、
当店WEBサイト(営業案内)ご確認くださいますよう
何卒よろしくお願いいたします。

www.harisigoto.com
平日 =9:00〜19:00
日、祝=9:00〜18:00
posted by miyauchi at 19:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

引き算の美学

お待たせしているお客様、誠に恐縮です。

GW中も通常営業しております。(水曜は定休日)

祝日は、9:00〜18:00 です。


年齢を重ねるごとに、パッと目を引くような派手なものよりも

地味だけどよく見ると丁寧に作りこまれている物のほうが

魅力を感じることが多いのですが、

先日、TVでタモリさんが京都の銀閣寺を訪れているときに、

無駄を省いたシンプルな美しさを「引き算の美学ですね。」と紹介されていて

ああそういう事だった、と忘れていたことを思い出しました。

日々情報が多すぎて、見方、考え方、生き方まで惑わされることがありますが、

「わび・さび」に通じる日本人の美意識や価値観、

シンプルに暮らしていく方が日本人には合っているのでしょうね。

(特に深い意味があるわけではありません)

93abea8fff653c4d3c9bd60357835c6e_s.jpg
posted by miyauchi at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月12日

作業工程の多いお直しは来年の仕上がりとなります。

ご覧くださり、ありがとうございます。

繁忙期の中、ありがたい事に年内の作業予定も詰まってきたので、

おそれいりますが、作業工程の多いご依頼は来年の仕上がりとなります。

何卒よろしくお願いします。

fDSCN0324.jpg

作業する上で心がけているのは、

違和感のない自然な仕上がりなので、

手をかけては、その都度何度も確認したりで、

予定よりも大幅に時間をかけてしまう事も少なくありません。

全てお客様の大切な品物なので、

ジョキジョキジョキ と裁って

ダダダーーーーーッ と縫って・・・って訳にはいかないです。


お直し(リフォーム、リメイク含めて)の仕事は、

新たに何かを作ったり仕立てたりするのと違い、

お客様のご希望に沿うように、

大切な品物をほどいたり、ハサミをいれたり、

やり直しがきかない事をするので、

少し大袈裟に言えば、失敗は許されない責任があり、

作業に躊躇する時もあります。

お預かりする品物が一着一着全て違うのはもちろんですが、

同じアイテムでも、素材、デザインも違えば、

ブランドによって縫製方法は様々で、

お直ししやすい品物(仕立ての良い品)もあれば、

その反対もあります。


ダメージ等の素材のエイジングを

デザインとして取り入れている品物や、

あえて粗い縫い目のラフな縫製の品物は、

お直しの作業が特に難しいです。

全体の雰囲気を崩さないように配慮しても

縫い直す部分は、どうしても

他の部分との違いが生じてしまいます。

細かな所まで気になるかどうかでもありますが、

お客様の大切な一着と思うと、

特に秋冬物は頭を悩ませながらの作業になる事が多いです。

小さいアトリエで営んでいる為、ご理解いただけると幸いです。
posted by miyauchi at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

休日のお直し(スピーカー修理)

ご無沙汰しております。

ご覧くださりありがとうございます。


スピーカーのエッジをDIYで直せることを知り、

経年劣化でエッジがボロボロになったまま

しばらくそのままにしておいたスピーカーを自分で直してみました。

blog171025a.jpg

今まで音が割れてまともに聴けなかったのが、

僅かな部品代と手間で、聴ける状態になりました。

またこれからも長く使えそうです。

blogDSCN0201.jpg

秋に聴きたくなるレコードです。
posted by miyauchi at 18:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

1/10000 = 1/1


薄地で軽く柔らかい綺麗な色の花柄のワンピース、

「旅行に持っていきたいけど、体形が変わったので・・・」とのご相談に

よく見れば20年以上前に、私が仕立てたワンピースです。

正直、まだお持ちでいたことと、再び着て頂けることに驚きました。

当時レディスのワンピース、スカート、ジャケット、ドレス等

オーダーメイドを月に10着程度は引き受けていたのではないかと思います。

数えてみれば、相当な数を仕立てたと思いますが、

当時はパソコン、デジカメもなかったので、

画像が殆ど残っておりません。

だけど、長く同じ仕事をしていると

こういう経験もさせてもらえるのですね。

なんだか遠い昔から知り合いがやってきたような、

なんとも不思議な、そしてありがたい気持ちになりました。


・・・その日作業にかかる一着が

私にとって、1/10000 着でも

お客様にとっては、1/1 着であることを

忘れずに・・・


ss17071301se.jpg
(画像はお直し後、加工)
posted by miyauchi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

一年間ありがとうございました。

ご覧くださりありがとうございます。

月に一度は更新しようと心がけているこのブログも

先月は更新出来ず、2016年最後となりました。

今年も有難いことに、

いつものお客様に、新しいお客様と多くのお客様にご依頼いただき、

いくつもの大切な服とかかわらせていただきました。

一着一着にそれぞれストーリーがあり、

感動、感謝の一年でした。

2016年のリフォーム例を少しだけ掲載させていただきます。

fb160104a.jpg

fb160417b.jpg

fb160417a.jpg

fb160801a.jpg

fb160822.jpg

fb160901a.jpg

fb161101b.jpg

fb161114aa.jpg

fb160825.jpg

fb161230a.jpg


来年は、1月中旬より店内の工事を予定しており、

完成後は店舗内外と作業スペースがガラッと変わりますが、

営業内容、営業時間は今まで通りで変わりません。

工事期間中も通常営業しております。

工事完成後に詳細をUP予定です。

2017年は、1/5(金)より通常営業いたします。

新年もどうぞよろしくお願いします。


posted by miyauchi at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月27日

幸せな出来事

ご覧いただきありがとうございます。

9月も残りわずかですね。

久しぶりに更新しております。


先日、青年と思っていたお客様が、

お子さんを抱いて来店されたので、

時間の経過を痛感しながら、

子供を抱いたお客様が自然と父親の顔つきになっている事に、

こちらまで、幸せな気分になりました。

お子様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております。


もう一つ、こちらは先日いただいた大変光栄な葉書です。

メールはされないとの事で、わざわざ葉書を送ってくださいました。

地味な作業がつづく日々に、とても励みになります。

心より感謝いたします。

sDSCN0220.jpg
posted by miyauchi at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

「バラとガーデニングショウ」を

更新の遅いブログをご覧くださり、ありがとうございます。

バラの季節が終わりつつ、紫陽花が見頃の季節になってきましたね。

なかなか時間が取れずに外出する事が少ないですが、

先月、西武ドームでの「バラとガーデニングショウ」を見てきました。

主役のバラとその他の植物の組み合わせ方や、

小道具を使って細かな所まで空間を演出する

園芸家の方々の秀でたセンスが素晴らしかったです。

どこを切り取っても絵になるような素敵な所ばかりでした。

bDSCN1116b.jpg

bDSCN1117.jpg

bDSCN1100.jpg

bDSCN1109.jpg

bDSCN1114.jpg
posted by miyauchi at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

革サドル

ご覧いただき、ありがとうございます。

GW中も多くの様々なご依頼をありがとうございました。

ハイブランドの品物、ヴィンテージの品物、長年愛用されている品物、形見の品物、

お客様一人一人のこだわりや思いが詰まった品々をお任せくださり有り難いです。

服や物へのこだわりや思い入れが人生を豊かに、心を豊かにするのですね。

長く愛用できる服や物と出会える事は多くはないですしね。


少し前に話題になった本「フランス人は10着しか服を持たない」

自分はとても共感しました、世の中にこんな価値観があふれたら素敵でしょうね。

私自身、趣味というか興味の対象が多々ありますが、

最近は「自転車」「レコード」「薔薇」に仕事以外の時間を使っております。

中でも自転車には「革サドル」が一番好きなので、

普段使いの自転車にも革サドルを付けてます。

革サドルは硬いのが通常なのですが、

このオランダ製(レッパー)のサドルは前後にスプリング付きで、

少々の段差も吸収してくれ、街乗り用には最適です。

なにより色と風合いは革ならではですね。

使用してまだ5年くらいですが、20年は軽く使えるでしょう。

sDSCN0130.jpg

sDSCN0129.jpg
posted by miyauchi at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

アナログとデジタル

ご覧いただき、ありがとうとうございます。

今年の冬も、多くのコートのお直しをさせていただいております。感謝。


お直ししていて思いました。

ナイロン素材のダウンのコートは軽い着心地がCDのようで、

厚手のウールのコートは重いけれど、

温もりのある風合いはアナログレコードのようです。


30年近く前、レコード屋さんがCDショップに変わっていくときは、

レコードは店頭から無くなってしまうのかと思いましたが、

最近人気が復活のようで、うれしい限りです。


レコードは聴くのに手間も手入れも必要ですが、

デジタル音源とは違う魅力が詰まっているので、

ブームで終わらずに、これからも無くならないでほしいですね。

fDSCN0031.jpg

画像は、1976年発売の物ですが、

音源は1954〜55年のモノラルで、

ギターとベースをバックに、19歳のエルヴィスが録音されてます。

彼の魅力は今更語る必要はないですけど、

初期のエルヴィスは本当に格好いいです。
posted by miyauchi at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

リフォーム、リメイクは来年の仕上がりとなります。

ご覧くださり、ありがとうございます。

お待ちいただいているお客様、誠におそれいります。

現在作業が遅れてしまい、多くのお客様に大変ご迷惑をおかけしております。

誠に申し訳ございません。

定休日も作業しておりますが、なかなか追いつきません。

これからリフォーム、リメイク等をお預かりいたしますと、来年の仕上がりになります。

何卒ご容赦願います。


画像のジャンパーは、袖口のリブを替えたり、スリキレを補修したり、ファスナーを修理したりと

今まで何度もお直しさせていただいているお客様のジャンパーです。

(セピア色に加工いたしました)

ご兄弟が着られていたジャンパーを、ボロボロに着れなくなるまで着たいとの事でした・・・。

もうそれだけで、お客様の気持ち、人柄、生き方までも感じます。

仕事に追われる日々ですが、心が温かくなります。ありがとうございます。


作業も進めてまいります。

aaDSCN0722.jpg
posted by miyauchi at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

粒粒辛苦

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

連休中も遠方からのご来店、ご依頼を誠にありがとうございました。感謝。


先日、レースの品物を大幅にサイズ直しいたしました。

良質なレースほど縫製が難しいのですが、

クオリティの高い縫製の品物ですと、

レースとミシン目の区別がわかりづらく、

元の縫い目をほどく事に大変難儀します。


ミシンの縫い目を一目一目ほどきながら、

「粒粒辛苦」という言葉を思いだしました。


いつの時代も手仕事は地道に続けるしかないでしょうね。

お引取りにご来店されたお客様に、喜んでいただけたのが何よりでした。

posted by miyauchi at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

30年前の革靴

ご覧いただき、ありがとうございます。


今までの人生で数回の引越しをした為に、

失くしてしまった服や物が幾つもあり、

思い出すだけで残念な気持ちで一杯になりますが、

なぜか残っている物もあります。

blg0048.JPG

その一つが、18か19歳の頃に買った、このウィングチップ(REGAL)です。

30年は経過しているのに、

あまり頻繁に履かないこともあり、

足を入れてみれば全く問題なく履ける事に自分でも驚きです。

しばらく箱の中に入れっぱなしでしたが、

今年の春は、外に連れ出してあげようっと。




なぜか、

親父の靴は、「 28cm 」

自分の靴は、「 25cm 」

息子の靴は、「 28cm 」

このウィングチップは自分だけのモノとなりました。
posted by miyauchi at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

ジャケットにまつわるストーリー

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


先日、若い男性のお客様から

サイズ直しでお預かりしたジャケット2着、

少しゆとりのあるシルエットで、

なんとなく懐かしさを感じるディテール、

ブランドネームを拝見すると、

私が大好きだった有名デザイナーズブランド。

夢中になっていたのは30年近く前なので、

同じくらい前の品物ではないかと推測いたしました。


詳しい話を伺うと、

なんと、お父様が若い頃着ていた品物との事でした。



当時デザイナーズブランド全盛期で、

高価な服を、学生なのに皆が着てましたね。

(例のカードで買ってたな)



お預かりしたジャケットは、

お父様が丁寧に所有されていたらしく、

全く古さを感じない程キレイな状態で、

そのジャケットをさりげなく着こなす青年が

とても眩しく格好良かったのでした。


posted by miyauchi at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

今年一年ありがとうございました。

ご覧いただき、ありがとうございます。

2014年も今日で終わり、明日から2015年となりますが、

今秋から冬にかけてお預かりした品物がとても多く、

来年に持ち越しとなるお客様には、

大変お待たせすることになり、誠に申し訳ございません。

少しでも早くお渡し出来る様、2015年早々に作業にかかりますので、

もう少々お待ちいただきますよう、何卒宜しくお願いいたします。

秋から冬にかけての時期が、ご依頼が一番多くなるので、

毎年、一年を振り返る余裕がないのですが、

長年着られている品物や、

知り合いや親御様から引き継いだ品物のお直し等、

服を大切にされるお客様と、関わらせていただいた事が多く、

服を預かっているようで、その想いまでもお預かりしているような、

いつもながら、お客様から教わる事の多い一年だったと感じます。

皆様、心より感謝いたします。

新年もどうぞ宜しくお願いします。
posted by miyauchi at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

人から評価されるのは危険

ご覧いただき、ありがとうございます。

11月から毎週水曜日、第3木曜日を定休日に変更いたしました。

作業に遅れが生じてしまい、本日(水曜)も作業しております。

お待ちいただいているお客様にはご迷惑おかけして申し訳ございません。


高倉健さん、菅原文太さん、お亡くなりになられてしまい、誠に残念です。

男の美学、生き様、お手本のようでしたのに・・・。

心よりご冥福をお祈りいたします。


先日、樹木希林さんが旭日小綬章を受けられた時に

「人から評価されるのは危険なことです。賞をもらった時に自分を見失わないようにすれば、次につながる。」

と語っていた謙虚な姿勢が、自分にはとても格好良く映りました。

天狗になり、自分を見失う事が何より危うい事であると・・・、

生き様がお手本になる方は、男だけでなく女性にもいらっしゃいました。

樹木希林さんは、自分の好きな灰谷健次郎氏とも仲が良かったみたいですし、

とても素敵な女性なんでしょうね。



話は変わり、今日この冬一番の寒さだったようですが、店舗前の小さいバラは元気に咲いています。

fDSCN9976.jpg

fDSCN9974.jpg

fDSCN9972.jpg
posted by miyauchi at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

おつかれさま、ありがとう。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


サッカーW杯で日本代表はグループリーグ敗退となり、

ザッケローニ氏の退任が決まりましたが、

なんだか「あまちゃん」が終わった時のような喪失感ですね。

「あまロス」ならぬ「ザックロス」でしょうか・・・。


TVに映る彼の表情や佇まい、

日本の文化まで愛してくれた彼の姿勢、

会った事もないのに、懐の深さと人柄の良さを勝手に感じ、

いつの間にかファンになってたのですね〜。

言い訳のしない記者会見も、人として男として尊敬します。

ザッケローニ様「おつかれさま」そして「ありがとう」




b140626.jpg
posted by miyauchi at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

シャツの襟のお直し

更新の遅いこのブログを見て下さった皆様、ありがとうございます。


先日ラジオで、「10年で一人前、20年で本物。」どなたか仰ってました。

なるほど・・・、何事も続けていくのは難しいです、

針仕事のような細かい作業をしていると、

日々同じ事を繰り返しているような感覚になりますが、

昨日の自分より少しでも進歩している事を信じながら、

針を持ったり、ハサミを持ったり、ミシンに向かったり・・・。


最近特に感じているのは、お直しという仕事は

本当に「一期一会」ですね。

長年着られている服をお預かりすることが多くなりました。

長い時間をお客様と過ごしている一着は、

おそらく、品物(服)以上の存在になっているはずですから、

その大切な品物に失礼のないよう、

そして少しでも長く着ていただけるように、

一着一着作業したいと思います。



s14032205a.jpg
擦り切れた襟を裏返したシャツです。




補修前です。
s14032205.jpg
posted by miyauchi at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

丁寧に生きる

更新の遅いこのブログを見てくださった方、ありがとうございます。


最近読んだ本に書いてあった言葉で「時間の使い方は、いのちの使い方・・・」

なるほど・・・。

有名な本なので、知っている方も多いかと思います。(詳細は割愛させていただきます)

たくさん良い言葉が書かれてありますが、

その中でも特に「丁寧に生きる」尊い言葉ですね。

日々忘れないように自分の胸に刻みたいと思います。



話は変わりますが、

昨日のNHKの「小さな旅」、84歳の行商の女性が紹介されていました、

行商を61年続けている女性の姿と、その女性を待っている人々の優しさ、

まさに「丁寧に生きている」人々で、とても感動的で眩しく映りました。



また話が変わりますが、

先日、ネクタイからクッションカバーを作らせていただきました。

詳細は控えさせていただきますが、

お客様からの心打たれるご依頼に、目頭熱くしながらミシンに向かいました。

「丁寧に生きている」お客様ですね。


仕上がった品物がこちら。

ss14012403.jpg


元のネクタイがこちら

ss14012402.jpg

お客様には教わる事ばかりです。


posted by miyauchi at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする